THE SONGWRITERS KREVA ライムスターのときにも書いたと思うが、僕はラップとかヒップホップとかいった類の音楽が苦手である。別に悪いとは思わないし、表現形式としては極めて強力で有効なスタイルだと認めてはいるが、少なくとも自分で好んで聴くタイプの音楽ではないということだ。 KREVAの作品も、したがってこれまで聴いたことはない。というかKREVAというアーティストをそもそも知らなかった。僕的には正直消化試合的な感じで録画を見てみたのだが、そこまでつまらなくはなかったという感じだった。 「怒りがモチーフになることが多い」と言う一方で、「それをそのままぶつけてもリスナーは引いてしまう」「それを『オモシロ』に変えて表現することが必要」と語った下りは、表現論としては目新しいものではないにしても、この人がナマの感情を表現として成り立たせるために自分の中で一定のプロセスを踏んでいることを示唆して興味深かった。 また、「子供が聴いていると思うとつまらないことは歌えない」「子供から年寄りまでが聴いても分かるように日本語での表現にこだわっている」といった発言からは、この人が幅広いリスナーを意識しメジャーのフィールドでの表現にこだわっていることが分かり、アーティストとしてのスタンスを確認することができたのではないか。 さらには、ルーツとして久保田利伸の名前を挙げ、彼の『タイムシャワーに射たれて』という曲のラップ部分に触発されたと語った部分も面白かった。例えば久保田がデビュー前に制作したとされるデモ・テープの『It's BAD』は本格的な日本語ラップで、KREVAがこうした系譜に連なるアーティストだというのは理解できる。ファンク、ブラック・ミュージックをベースにしながらラップ、ヒップホップに傾倒するというひとつの道筋を確認することができた。 だが、何より面白かったのはワークショップだった。今回は、学生から出されたフレーズを組み合わせながら、KREVA自身の発想や佐野のアイデアも加えてラップ詞を完成させて行く試みだったが、その中でKREVAが試行錯誤しながら押韻を整え、バラバラだった言葉を一つの流れに整理して行くやり方は思わず引き込まれるほど真摯で、スリリングなものであった。佐野が指摘したとおり、まさに何もないところから一つの表現が立ち上がる瞬間を目の当たりにしたという意味で、貴重な体験だったと思う。 佐野の発言として面白かったのは「恋は盲目」といったステロタイプなフレーズを敢えて詞の中に放り込んでみようと主張したところ。こうしたある種の定型句を忍ばせることで詞にフックを作り、全体を異化、活性化する手法を佐野が意図的に用いていることが実際に分かったのは大きな発見だった。実際、佐野の作品の中には、「命は短い、恋をしよう」といった定型句を踏まえた表現が散見され、そのバックボーンを見た思いがした。また、佐野のこのアイデアを詞に組み込んだKREVAの対応も面白かった。 全体として感じたのは、KREVAが非常に利発で考えをしっかり言語化できる人だということ。あるいはラッパーという彼の立場が、思想の言語化というプロセスを常に彼に強いているということなのだろうか。そのおかげで番組はテンポよく進み、引き締まった表現論のプレゼンテーションになったと思う。 2011 Silverboy & Co. e-Mail address : silverboy@silverboy.com |