logo 2018年3・4月の買い物




THE THREAD THAT KEEPS US
Calexico
★★★★

Calexico (2018)
PCD-24693

■ End Of The World With You
■ Voices In The Field
■ Bridge To Nowhere
■ Spinball
■ Under The Wheels
■ The Town & Miss Lorraine
■ Flores Y Tamales
■ Another Space
■ Unconditional Waltz
■ Girl In The Forest
■ Eyes Wide Awake
■ Dead In The Water
■ Shortboard
■ Thrown To The Wild
■ Music Box
このバンドをレビューするのは初めてなので簡単に紹介しておくと、1996年にデビューしたアメリカのバンドで、本作は10作目にあたるオリジナル・アルバムだ。バンド名はカリフォルニアとメキシコからの合成であり、彼らの出身地であるツーソンは、西へ行けばカリフォルニア州、南がメキシコという土地柄。その出自からも推測される通り、アメリカーナと総称されるアメリカン・ルーツを感じさせるアーシーな音楽を身上としている。

本作を聴く気になったのは新宿のタワレコで『Another Space』がかかってておっと思ったからだが、その場で買わずにSpotifyで確認したところに成長の跡が窺える。しばらくSpotifyで聴いていたがその後わざわざCDで買い直した。イメージ的にはウィルコとの同時代性を感じるが、オルタナ・カントリー的なものだけではなく、ベタなラテンの香りやブルース的なものも入っていて、まさにアメリカ南部のほこりっぽい感じの音楽である。

各誌のレビューを見ると今作はこれまでに比べてグッと音楽の幅が広がったということだが、確かに僕の印象に残ったのも、アーシーなアメリカン・ルーツ感をベースにしながらもひとつひとつの曲がキャラ立ちし、それぞれに魅力的なフックを具えているから。それはポップというのともちょっと違う、ルーツとなった音楽のバリエーションに対する愛情と造詣ではないかと思う。行ったことすらないのにアメリカの風景が目に浮かぶ音楽。




THE KNOWLEDGE
Squeeze
★★★☆

Love (2017)
LVRCD004

■ Innocence In Paradise
■ Patchouli
■ A&E
■ Every Story
■ Rough Ride
■ Departure Lounge
■ Final Score
■ Please Be Upstanding
■ The Ones
■ Albatross
■ Elmers End
■ Two Forks
また知らない間に新譜が出てて、今年になってからそれを知り、慌てて買いに行った。前作も翌年になるまでそれに気づかず、かなり遅れてレビューしたのだ。なにしろ音楽市場的には過去のバンドなので新譜が出てもなかなか情報が伝わってこない。店頭で偶然見つけるか、何か新譜レビュー的なものをマメにチェックしなければならない。17年ぶりの新譜だった前作から2年、グレン・ティルブルックとクリス・ディフォードは揃っている。

17年のブランクの間にはいろいろ紆余曲折もあったようだが、実際に音を出してみると聴き間違えることのないスクイーズ節。オーソドックスなパワー・ポップなのでもともと経年劣化に耐性があるのは前作のレビューでも書いた通りだが、ここまで古びもせず、聴き飽きもしない真空パックのようなフレッシュさはちょっとなかなか他では例がない。セルフ・イメージの焼き直しのような再結成が多い中で、淡々とした現役感は大したものだ。

それを支えているのが達者なソングライティングであることは間違いない。本作でもアップ・テンポのポップ・チューンを中心にフィーチャーしながらメロウなスロー・ナンバー、インストも含め曲調のレンジは広く、アルバムの聴かせ方もツボを押さえている。大仰なイノベーションではなく、ありふれた日常に寄り添うような音楽を作り続けるある種の職人技。本当に必要なのは、むしろこうした生活基礎材としての音楽なのかもしれない。




IN YOUR OWN SWEET TIME
The Fratellis
★★★☆

Cooking Vynal (2018)
OTCD-6302

■ Stand Up Tragedy
■ Starcrossed Losers
■ Sugartown
■ Told You So
■ The Next Time We Wed
■ I've Been Blind
■ Laughing Gas
■ Advaita Shuffle
■ I Guess... I Suppose...
■ Indestructible
■ I Am That
前作から2年半ぶり、前作に続いてデビュー作のプロデューサー、トニー・ホッファーを起用した通算5枚目のオリジナル・アルバム。ブランクを経て2013年に活動を再開した以降はだいたい2〜3年インターバルでコンスタントにアルバムをリリースしている。ていうか、デビューが2006年、これまで活動12年くらい、メンバーも30代なんだからどっちにしても普通に現役。何かもうずっと前からやってるような気がしてたけど今世紀のバンド。

もともと歯切れのいいストレートなロックンロールを得意とするバンドだが、前作では彼ら独特のクドさとかやかましさといった過剰なモメントがきれいに刈りこまれ、ウェル・プロデュースされてしまったような気がしていた。しかし、今作ではパッケージとしての収まりのよさよりも、彼らの音楽が本来持っているはずの「まあ難しいことはちょっと置いといて」的な調子のよさがそのまま生かされていて、単純に聴いていて楽しいのだ。

ロックにはイノベーションがなければならないとか、表現は進歩しなければならないとかいった単線的な発展史観からサクッと自由になり、「そうはいってもこういうのもあっていいでしょ」的な楽天性を当たり前のように鳴らしてしまうところが彼らの批評性。そしてそれを支えるのはシンプルなのに退屈させない音楽的な引き出しの多さ。ラストの『I Am That』がやや大仰に流れたのがもったいないが、オープンな力強さが印象的な力作。




BOARDING HOUSE REACH
Jack White
★★★☆

Third Face (2018)
19075818932

■ Connected By Love
■ Why Walk A Dog?
■ Corporation
■ Abulia And Akrasia
■ Hypermisophoniac
■ Ice Station Zebra
■ Over And Over And Over
■ Everything You've Ever Learned
■ Respect Commander
■ Ezmerelda Steals The Show
■ Get In The Mind Shaft
■ What's Done Is Done
■ Humoresque
最近気になる新譜はまずSpotifyで聴いてみることにしていて、それでもよっぽど気に入ったものだけをCDで買うのだが、これはそうやって買ったCDの1枚だ。CDを買うかどうかの基準ははっきりしていて、要はいつかSpotifyを解約した時にそのまま聴けなくなっても困らないか、その後も聴きたいかということ。このジャック・ホワイトの新譜は当然「聴けなくなっていいアルバムではない」と判断した、というか試聴するまでもなかった。

ジャック・ホワイトはいうまでもなくホワイト・ストライプスというトリッキーなロック・デュオでシーンに現れたギタリストであるが、その後もいろんなアーティストとのコラボレーションを繰り返しながら、ここ数年はソロ・アーティストとして正面突破の勝負を仕掛けている。本作もまた、彼のルーツであり特徴でもあるブルースを基調に、ラップやバラード、ドボルザークの『ユーモレスク』のカバーまで広いレンジの曲を聴かせる。

その圧倒的な才能は誰もが認めるところだと思うが、面白いのはそれが思いつめた求道的なブルース純化の道をたどるのではなく、さまざまな現代的モメントと縦横に交雑しながらその血を拡散させる方向でバタバタ暴れるところ。本作ではそれがやや自家中毒的になっているところが懸念されるものの、全体としては思いつきのスピードが批評のスピードを越えている点で風の通りは確保されていると言うべき。散漫なところが面白い作品。




AMERICAN UTOPIA
David Byrne
★★★★

Nonesuch (2018)
7559-79322-0

■ I Dance Like This
■ Gasoline And Dirty Sheets
■ Every Day Is A Miracle
■ Dog's Mind
■ This Is That
■ It's Not Dark Up Here
■ Bullet
■ Doing The Right Thing
■ Everybody's Coming To My House
■ Here
デヴィッド・バーンのソロ・アルバムとしては14年ぶりらしいのだがその14年前のソロを聴いていないので何とも言えない。その後、ブライアン・イーノやノーマン・クック(ファットボーイ・スリム)とのコラボ作は聴いてみたが今ひとつピンと来ず、今作もSpotifyで聴けば十分かと思っていたが、実際聴いてみると思いの外よかったのでCDを買ってみた。チャート・アクションもよく、メディアでも取り上げられてタワレコでも面展開だ。

トーキング・ヘッズはロック表現の最前線を模索しながらそれを商業音楽として機能させるというギリギリの試みを続けたバンドであったし、それはまた同時にインテリジェンスと肉体性という二律背反性を止揚する試みでもあった訳で、デヴィッド・バーンはその中心にあってロックを「普通の人」と架橋することに自覚的であった。しかし、バンド解散後はそのバランスがインテリジェンスに傾いているように思えて僕は興味を失ったのだ。

このアルバムは、誤解を恐れずに言えばトーキング・ヘッズ的だ。それは、懐かしのモメントをなぞっているという意味ではなく、実験性と大衆性、知性と肉体性という相反するモメントが拮抗する表現のフロンティアを明確に意識しているからだ。もちろんデヴィッド・バーンの声が大きく作用しているのは否めないが、ここにある躍動感とか切迫感は、還暦過ぎたジジイが趣味でやっているものとは質が違う。繰り返し聴くに足る作品だ。




ALWAYS ASCENDING
Franz Ferdinand
★★★
後打ち感というかヌメヌメと黒光りする卑猥さというか夜道で後ろからひたひたついてくるストーカー感というか、そういうはっきりした気色の悪い個性が健在なのが嬉しい。メンバーが替わり何かエレクトリックに舵を切ったと説明されているが聴いてる分には「へえそう」くらいの感じで、ダンサブルではあるが、ディスコ・ナンバーに敢えて変拍子をブッ込んで踊れなくしてるあたりに引っかかりを感じさせるのもいい。意外によかった。


RECORD
Tracey Thorn
★★
何かサントラみたいなヤツとかベストをはさんで8年ぶりのソロ・アルバム。本作は基本的にエレクトリック・ポップ。触れたら切れるくらいのギリギリまで夾雑物を排除し純化した極北のような音楽世界を歌うところが好きなんだけど、曲のクオリティはともかく、サウンド・プロダクションが凡庸でチープなことで著しく興趣が削がれている。俗っぽいアレンジに耳を持って行かれるのが残念。この人の音楽の力はこんなものではないはず。



Copyright Reserved
2018 Silverboy & Co.
e-Mail address : silverboy@silverboy.com