logo driving for 21st, monkey


SCRATCHより親愛なるSilverboyへ 元気にしているかい?

君からファンクラブ限定ライブの話を聞きたいというメールが来てから、もう2か月近くたってしまった。本来ならばこの手の話は早ければ早いほど面白く価値があるものなのに、返事が遅れてしまって本当に申し訳ないと思っている。だが、FCメンバー限定のライブという、佐野元春の19年にわたるミュージシャン活動でも初めての試みは、僕にとって非常にエキサイティングなイベントであったと同時にいろいろな角度から実に考えることの多いライブだったんだ。悲しいことに僕は、君のように自分の考えを短い時間ですっきりとまとめられる聡明さを持ち合わせていない。だから実のところ、今でも自分の考えが他人に話せる段階まで整理されているのかどうかすらあまり自信がないんだけれど、遙か遠い場所にいる君が佐野の軌跡を追い続けているひとりとしてこのライブに大きな関心を寄せていることもよく解るし、体験者に少しでも多くの話を聞きたいという気持ちも理解しているつもりだ。僕にどこまでちゃんとした話ができるか、僕の話が君にとってどの程度参考になるものか判らないけれど、とにかく書いてみることにするよ。

君のサイトは私設とはいえ佐野のファンの間では有名なサイトだから、君もライブの情報を既にある程度は得ているだろうし、元春フォーラムなどで参加者の感想や意見もいろいろ読んでいることだろうと思う。今回の企画は、その意義を巡って告知直後からファンの間に賛否両論、様々な論議をまきおこしていた。そんな意見のひとつに「なぜ今更のようにFC限定のライブなんてやるんだ、そういう真似をしないことが佐野元春流のファンへの誠意じゃなかったのか」というものがある。確かに佐野はかつて、特定のファンにだけ特別に何かをするというようなことを極力避けようとする傾向があった。FCにしても、発足当初はコンサートチケットの優先販売さえしなかったというのは古くからのファンの間では有名な話であり、それはその時点で佐野が考えていた、ファンに対する「誠意」だったのだと思う。そして今までファンもそれを良しとし、時にはそういった佐野の姿勢を誇りにすらしていた節がある。そういうファンからしてみれば、確かに今回のイベントのような真似は佐野にあるまじき振る舞い、ということになるのだろう。
しかし、どんな時も「誠意」の形はひとつではないし、それが向かう方向もひとつではないはずなんだ。佐野は今回、ライブ中にこんなことを言っている。
「僕は今まで、ファンクラブのみんなに対しては不親切だったかもしれない。だって他のミュージシャンは、ファンクラブを結成すれば、こういったイベントを毎年のようにやっているものなんだろう?」
その通りだ。アイドルのFCなどでは昔から、メンバー限定のイベントは行われるのが当然のようなものだし、今どきのビジュアル系ミュージシャンに至っては、ファンを引き連れてグアムやサイパンあたりへ旅行するなんていうケースもそうそう珍しいことではない。それは受け取り方によっては特定のファンを特別扱いしているといえるかも知れないが、しかし、ファンクラブというのは多くの場合無償ではなく、いくらかの会費を支払って会員としての権利を保っているものだ。実際、佐野のFCも年に4千円を超える会費を必要とする。それを思えば、会員たちはその会費に見合うだけの恩恵は受ける権利があり、FCを結成して会費を徴集している以上、それに応えるのもミュージシャンの「誠意」であるはずだろ。佐野は今回、初めてこの部分の「誠意」を形にしてみせたんだ。このイベントに辿り着くまでには、佐野の中にもさまざまな心の変遷があったのだろうと思う。だが、どちらにしても佐野がファンに「誠意」を示そうとしていることには何ら変わりはない。そういう意味で今回のイベントは、決して今までの佐野のスタンスと相反するものではないと僕は思っている。

それじゃあ佐野はいったい、どういう心の変遷を経て今回のようなイベントを行うに至ったのか。これについては、あくまでも佐野の言動から察していくしかないんだけれども、僕が思うに、佐野は最近になって改めて自分の足下を見つめ直したんじゃないのかな。そして、自分が立っている足場を支えているのがいったい誰なのか考えたんだと思う。というのも佐野は今回のライブ中に、このような発言をしているんだ。
「僕は去年、おととしの間に、プライベートでいろいろなことがあった。でも日々みんなが送ってくれる…何と言うか…目に見えない支援というか…そういうものを最近、とても強く感じる。」
君もよく知っている通り、佐野はここ2年ほどの間に、公私にわたってすさまじいまでの変化を経験している。特にここ1年は、デビュー以来在籍した事務所を移籍し、SONY RECORDSにマネージメントを委託して、昨年8月のThe Underground Live(UGL)、去る2月のDigital Art Piece (DAP)発売など、これまでに類をみないような新しい試みに次々とチャレンジしてきた。だが、これらの試みは必ずしも全てが順調に進んだ訳ではない。君がDAPの時にHP上で指摘した通り、適切な通信状態の確保・決済方法の充実など今後に数多くの課題を残す、まだまだ発展途上のものだったといえる。それでもこれらの試みがある程度の成果を上げ、他のアーティストたちの先鞭をつけたと公言されるところまで何とか到達できたのは、佐野を信じてこれに乗じたファンの存在があってこそだと思うんだ。「佐野のやることだから」と、不馴れなネット決済や電波障害に耐え、不具合に詳細なレポートを寄せた熱心なファンの存在は、専用サイトに掲載された事後レポートや元春フォ−ラム等によせられた反響で佐野自身もおそらく痛感していたはずだ。そして「そういうファンたちのためにライブを演りたい」と佐野が考えた時、該当する人々を括る最も妥当な括り方が「FCメンバー」だったんじゃないかと僕は思うんだ。
もちろんこの括りは完璧なものじゃない。そのことは佐野も充分承知しているはずだ。しかし今更「UGLやDAPを観た人の中から抽選で」なんていう括り方ができる筈もない以上、これを超えるほど適切な括り方は僕にはちょっと見つけられない。Silverboy、君はどう思う?僕は佐野が最も現実的で取りこぼしの少ない括りを選択したと思っているのだけれど。

今回のイベント、元春フォーラムを初めとする様々な場所に寄せられた感想や意見は必ずしもライブを肯定的に捉えているものばかりではない。だが、批判的な意見を読めば読むほど、僕は逆に、佐野とバンドがいかに誠意をもってこのイベントに臨んだか、いかにファンに対して真摯であろうとしたかが浮き彫りにされてくるような気がしてしょうがないんだ。僕は批判を否定しない。だが佐野が(あるいはバンドが)何を考え、何をしようとしていたかということは、批判と別にできるだけ汲み上げておきたい。それが今回、君へのメールで僕にできることだと僕は思っている。

さて、肝心のライブ。さほど凝った演出はないけれど、佐野とバンドの「誠意」が随所に感じられる非常にまっすぐなライブだと僕には感じられた。もしかしたら君も耳にしているかも知れないけれど、元春フォーラムなどに載った意見の中には「今回バンドのメンバーがあまりノッていなかったのではないか」という声もあった。僕もライブ中に一瞬、それと少々似た印象を受けている。佐野のノリが異様ともいえるほどハイテンションで、バンドのノリの間に若干のギャップがあり、6人ががっぷり四つに組んだイメージの前回ツアー時とは少し違う、そんな気がしたんだ。
でもそれはあくまでもバンド全体のノリが「前ツアーと違っていた」ということであって、バンドが冷めていたとかノッていなかったとか、そういうことではないんじゃないかと僕は解釈している。何故ならツアーというのは、最低でも1週間あるいは10日、長い場合には2か月、3か月とメンバーが行動を供にし、何度も何度もステージをこなすことでバンドとしてのノリを築き上げていくものだろ。だからこそ前ツアーで僕が試みたようなステージの変遷を追う作業が意味を成すこともあるわけだ。だが今回はツアーじゃない。ワンナイト・スタンドだ。しかも、HKBが佐野を含めた6人全員で揃ってステージに立つのは昨年8月の「THIS!」以来実に7か月ぶり。そうなればツアーとは自ずから個々のテンションの作り方、高め方が違うはずであり、それをツアー時のノリと比較すること自体、僕にはあまり意味のあることとは思えないんだ。

そして僕が思うに、今回のライブの場合「佐野のFCメンバーズオンリー」という特殊な客層を対象としていることが、佐野そしてバンドのノリにやはり大きな影響を与えていたように思う。

まず佐野本人について言うならば、この日の状況はさしずめ、自分の誕生パーティーに2千名弱もの人が集まってくれたようなものだよね。またFCの中でも多数の落選者が出て、余剰チケットを巡り一時はかなりヒートアップした争奪戦が展開されたこともおそらく佐野の耳には入っていたはずだ。正常な神経をもつ人間ならばこの状況下で興奮するなという方が無理な相談だろう。増して佐野は人から愛されるということについて人一倍強い感受性を持ち合わせている人物なのだから、その興奮の度合いは「推して知るべし」といえると思うんだ。
しかし、これは以前にも述べたことだけれども、佐野は興奮すればするほど、ノリにノッていればいるほど、ここぞというシーンでとんでもないポカをやらかしたり、周囲のことをすっかり忘れて暴走してしまうクセがある。現にこの日も「ヤングブラッズ」でKYONの素晴らしいアコーディオンソロの直後に展開をすっかり間違えて明らかにコーラスと違う箇所を唄い始めたり、「悲しきRADIO」や「SOMEDAY」でフレーズ繰り返しの回数を(おそらく無意識に)変えてしまったりしていて、それは聴きようによっては「佐野とバンドがずれている」と解釈されかねないものだったかも知れない。佐野は喜び、興奮し過ぎたがゆえに、逆に彼自身をステージ上で周囲から浮き上がらせてしまったんだ。でも少なくとも僕は、佐野がそういう愛すべき人物であるからこそ彼を信頼し、彼がつくり出す音楽を聴き続けてきたのだと自負している。だから彼が多少暴走したところでそんなのは一向に気にならない。むしろそういうのがライブの醍醐味だとさえ思っている。違うかな?

次にバンドサイドについて言うならば、この日の客層がいつにも増して、佐野元春個人への思い入れが深い人間たちで構成されることをバンドは予測していたと思うし、その客層に堪能してもらえるライブにするにはどうしたらいいかということも、彼らはおそらく事前に充分検討したはずだ。だとすればその結果、今回のライブは前ツアーのようにバンドとしてのコンビネーションを売り物にするよりも、むしろ佐野個人を大きくクローズアップし、彼の魅力が200%みえるようなライブにするのがこの日の観客への「誠意」だという結論に至ったとしても、それは当然の成り行きなんじゃないかな。実際バンドはこの日、佐野を前面に強く押し出して自分たちの露出は極力控えるという明確な意図をもってライブに臨んでいたように僕には感じられた。
例えば「約束の橋」。彼らは前ツアーでギターとアコーディオンのユニゾンという新機軸を打ち出したはずの間奏ソロをこの日、佐野のハーモニカでリードをとる旧バージョンにわざわざ戻している。また「冒険者たち」は曲中の「ラジオに流れるリズム&ブルース(サキソフォン)」のくだりで必ず、ソロをとる誰かが必然的に大きくクローズアップされることになる訳だが、彼らはここで「Time is tight」を演奏し佐野に「こんばんは、佐野元春です」と言わせて「Motoharu Radio Show」のオープニングを再現することで見事、バンドの誰かではなく佐野自身をクローズアップさせることに成功している。
ライブ全体を通してみても、佐野以外のメンバーが強く前面に出てくるシーンは「ぼくは大人になった」の定番である佐橋とKYONのソロ、「Complication Shakedown」における西本のオルガンソロ、「ヤングブラッズ」でのKYONのアコーディオンソロ程度に抑えられ、佐野以外のメンバーが大きく露出する曲は今回、意図的に外されていたように僕には感じられた。前ツアーで人気の高かった「ドクター」など当然演奏されるものと僕は思っていたんだけど、すっかりラインナップから外されていた。きっとこの曲はどう料理しても井上が目立ってしまい、企画の主旨にそぐわないとバンドが判断したんじゃないのかな。

だからといってバンドがしれーっとした状態でライブを淡々とこなしていたのかというと、僕にはそうは思えない。彼らはセッションミュージシャンとしては日本でも有数の連中ばかりだ。主役の魅力を200%引き出し、観客を楽しませ、その上で自分たちも気持ちよくなるという術を知らずして、一流のセッションミュージシャンはとても長く務まるものではない。実際に「ヤングブラッズ」におけるKYONのアコーディオンソロ等、とてもしれっとした状態で弾けるものではないポテンシャルの高い演奏は随所にみられたし、彼らの多忙さからみて決して充分なリハーサルはできなかったであろう新曲も、演奏し馴れた過去の曲と肩を並べられる出来に仕上がっていた。KYONや佐橋が「ありがと〜」なんて何の衒いもなくコーラスしているのを聴くと「こいつら、こんなコーラス恥ずかしくないのかなあ、本当はしらけているんじゃないのかなあ」などとほんの一瞬考えてしまうけれど、それは彼らではなく僕たちが「ありがとう」というあまりにもストレートな表現に照れてしまっているだけの話。裏を返せば、聴く側が照れ臭くなるほど、彼らは佐野とぴったり気持ちを合わせてこの曲を仕上げ、演奏していたっていうことになる。バンドがしらけていたかどうかは、この1曲だけでも一目瞭然だったと僕は思うよ。

まだ日付は昨年だったと思う。どこかのインタビューで佐野が「まだ詳細は明らかにできないけれど、来年の僕の誕生日あたりには、次なる新しいプロジェクトを発表できると思う」というようなコメントをしているのを読んだ時、僕は「佐野は来年の誕生日に何か、エポック・メーキングとなるような企画を用意し、その席で新プロジェクトの発表をする気だ」と直感した。そしてやってきたのがこのライブだ。佐野はアンコールで、マイクに向かって今年から来年までの主な活動計画を一気にまくしたてた。シングルやアルバムのリリース計画、ツアーの計画、ベストアルバムやベストビデオの計画、延び延びになっていた「Electoric Garden #3」のリリース計画…そしてひと通り話し終えたあと、佐野は嬉しそうに笑いながらこう言ったんだ。
「これらの計画を僕は、テレビやラジオや雑誌といった物でではなく、直接自分の口から、ファンのみんなに報告したかった。」
おそらく今回のイベントは、単なるFCメンバーへの感謝の意だけでなく、新プロジェクトの発表もその主旨のひとつだったのだろう。そして「直接自分の口から報告したかった」のひと言に、佐野が今回どれほど誠意をもってこのライブに臨んだかが集約されていたように僕には感じられた。僕がこのライブを「非常にまっすぐなライブ」だと言ったのはそういうことなんだ。おそらく君なら解ってくれるだろうと思うけど。

driving for 21st, monkey
1999/03/13 Akasaka Blitz

●ガラスのジェネレーション
●冒険者たち
●DOWN TOWN BOY
●ぼくは大人になった
●レインボウ・イン・マイ・ソウル
●ニューエイジ (The Heartland Version)
●Complication Shakedown

●アンジェリーナ (ギター弾き語り)
●スウィート16 (ギター弾き語り)
●情けない週末 (ピアノ弾き語り)
●ヤング・フォーエヴァー (アコースティックヴァージョン)
●ヤングブラッズ

●Rock & Roll Night
●悲しきRADIO
 〜So Young
 〜Welcome to the Heartland
●霧の中のダライラマ
 〜そこにいてくれてありがとう
●約束の橋

●新曲 (会場に掲示されたセットリストでは「ありがとう」となっていたが、その後発行されたFC会報「Cafe bohemia」では単に「新曲」と紹介されている)
●Happy Man
●SOMEDAY

大変長い文章になってしまって申し訳ない。だがもし、もうちょっと書くことを許してもらえるならば、最後にライブ中で印象に残ったナンバー何曲かについて手短かに報告させて欲しい。

まずは「ヤング・フォーエヴァー」。今回、あちこちで聞かれた意見の中で僕が気になっているもののひとつに、佐野の「声」に関する意見がある。佐野の声が昔と違ってきていることについては「THE BARN」発表あたりからファンの間でもいろいろ論議が交わされ続けているが、佐野ももう20年近い年月をシンガーとして過ごしている訳だからそりゃあ声質だって変わる。また、サウンドの指向性が変わってくればそれに合わせて唄い方も違って当然で、逆にそれができないようなシンガーは発展性のない、一本調子のシンガーという誹りを受けることになるはずだ。だから僕は声質や唄い方が変わったことそのものについては何の心配もしていないし、それ自体を論議の対象とするのはナンセンス極まりないと思っている。ただ、今回のライブの後、どこでだったか忘れてしまったけれど、僕はこんな意見を読んだ憶えがあるんだ。
「年齢とともに声、特に高音が出にくくなっていくのは仕方ないことだが、プロのシンガーである以上、その時の自分にあったアレンジや唄い方でベストの物を見せるべきであり、その観点から『ヤング・フォーエヴァー』は今の佐野には音域的に辛いのではないか。」
この意見は聴き手として「常にいいものを聴かせて欲しい」という視点に立った時、至極もっともな意見であるように思える。実際もっともな部分もあるんだ。だが僕はこの意見を聞いて、逆に佐野が考える「ベストの物」がどういうものか(そしてこの意見の持ち主はおそらくそれに気づいていないであろうということも)、よくみえた気がしたんだ。
カラオケに行って、曲のキーが自分に高すぎるからと若干下げて唄ったら、曲の雰囲気ががらりと変わってしまい自分が意図した通りにかっこよくキメられなかった、なんて誰もが一度は経験している話だろ。唄というのは面白いもので、そうでない曲ももちろんあるけど、ほんの半音でもキーを上下させるとその曲が持つイメージが一変してしまい作者の意図が十分に伝わらない場合がある。このことは君もバンドを経験した人物だから、多分理解できるのではないかと思う。
「ヤング・フォーエヴァー」は佐野が直近の自分の心情について「これからも野原の向こうまで走り続けるぞ」と唄う、いわば決意表明の曲だ。だからこそ佐野は「THE BARN」のナンバーの中でも特にこの曲を選んで唄い続けているのだろうし、その決意を表すものとしてわざとサビに高音を張る展開をもってきているのだと僕は解釈している。だから僕に言わせれば、この高音を下げて唄うことはこの曲のもつメッセージを半減させることに他ならない。そしてメッセージが半減した状態の唄を聴かせることが果たしてファンに対して誠意あることなのかと問うたら、佐野が出す答えはおそらく「NO」であろうと僕は思うんだ。
今回のライブでも「ヤングブラッズ」「レインボウ・イン・マイ・ソウル」といった曲は若干ながらキーが下げられていた。佐野も自分の声質の変化や声の限界についてはよく心得ているんだよ。今の若いバンドのように、どんな曲でもただやみくもに高い音を出して感情表現をしている訳ではない。だが「ヤング・フォーエヴァー」は特別。この曲のサビはあの高音でなくちゃならないんだ。僕はそう思う。Silverboy、君の意見を是非聞かせてほしい。

また、これは全くの余談だけれども、今回演奏されたアコースティック・ヴァージョンによる「ヤング・フォーエヴァー」は、このライブの5日後に行われたThe Hobo King Sessionでも演奏され、昨年夏のUGL以降、直近の佐野のライブで全て演奏された格好となっている。このことについて、どこのメディアでだったか忘れてしまったが「同じ事ばかりやっていて発展性が全然ない」というような発言をしていたファンがいたんだけど、僕はこれには強く意義を唱えたい。考えてもみてくれ。UGLはインターネットとCATVにアクセスできた人だけが享受できた限定色のとても強いライブであり、今回のライブもまたFCメンバーからの抽選という参加者限定のライブだった。つまりこの2回の演奏でアコースティックの「ヤング・フォーエヴァー」を聴けた人は佐野ファン全体に比して非常に少ないはずなんだ。だとすれば、公に出演告知こそなかったものの、The Hobo King Sessionは佐野が出演する不特定多数の誰もが参加可能なライブとしてはUGL以降初めて、ということになる訳だから、限られた人にしか公開していなかったアコースティック・ヴァージョンの「ヤング・フォーエヴァー」をそこで披露しようというのは極めて佐野らしい「誠意」にあふれた行為だと思わないか。この発言をした人物は、自分が佐野のファンとしてどれほど恵まれた環境にいるかということを全く忘れてしまっている、実のところ僕はそう思っているんだけど。

次に「Rock & Roll Night」。この曲が唄い続けられていることの意義については、前ツアーの後に十分話し合ったので今更繰り返す間でもないと思う。
前ツアーでこの曲を聴いて「バンドの後ろに荒野が広がるのが見えた」と言った友人がいたんだけれども、今回のライブでは佐野が間奏でうなりをあげるように「Oh・・・」と差し挿んだ瞬間、彼の周りに土砂降りの雨が見えたような気がした。自分に向かって降ってくる雨に、佐野がまさに立ち向かっていくような感じがしたんだ。とっさに「ニューエイジ」の「彼女は虚ろなマーマレード/雨に向かって歩いていく」というフレーズがさっと頭をよぎり「佐野は今もやはり雨に向かって歩いているのだな」と思った。全身がゾクゾクしたよ。佐野元春はまだまだ、ロックの最前線に立ち続けているのだと実感したね。

そして最後に。Silverboy、僕は君にこの曲の話をしなくちゃならない。
そう、「SOMEDAY」だ。
「時々、僕はファンの人に言われることがある。『佐野くん、その曲はもう飽きたよ』って。でも違うんだ。この曲は僕の大切な、大切な一部なんだ。そして願わくば、ここにいるみんなにとっても、そうであってくれるといいなと思います。」
そういって佐野はこの曲を歌い出した。
この日の「SOMEDAY」は今まで−The Hobo King Bandが発足してからこれまで唄われてきた「SOMEDAY」といくつかの点で決定的に違っていた。それは少なくとも、僕にとっては決定的といえるものだった。そのひとつはイントロの出だし。この日のこの曲はスタジオテイクと全く同じ、あのドラムのロールから始まるオリジナルアレンジに戻されていたんだ。
ハートランド解散当時、佐野はこのイントロについて「あのドラムのロールは古田たかしのもの」つまりハ−トランド以外のバンドではオリジナルアレンジによる「SOMEDAY」は演奏しない、と公言していたという。実際HKBになってから、僕が記憶している限りこの曲のイントロがドラムのロールから始められたことはなく、「SOMEDAY」のイントロは佐野のカウントを合図に始まるものとほぼ相場が決まっていた。その不文律がこの日、ついに覆されたんだ。これは佐野の中で、またバンドの中で、この曲に対する意識が何かしら変革されたということに他ならないと僕は思うんだ。
もうひとつ、僕が本当に驚いたことがある。この日「SOMEDAY」でピアノを弾いたのは西本ではなかった。KYONだったんだ。Silverboy、君ならば解るよね。僕がこのことにどんなに衝撃を受けているか。以前君とも話したとおり、「SOMEDAY」は「Rock&Roll Night」や「ロックンロール・ハート」と並ぶ、佐野の表現の根幹にかかわる大事な曲であり、バンドがハートランドからHKBに代わってからもずっとずっと、そこには西本明のピアノが必需とされてきた。その曲で西本がピアノをKYONに明け渡し、ストリングスキーボードを操って会場いっぱいに柔らかい音の広がりを出すという本来の得意分野に専念している。そしてピアノを託されたKYONは、1曲前の「Happy Man」におけるステージ中を転がり回るような派手なピアノからうって変わって、大きくいたわるようにあのメロディーを奏で、コーラスをとっていた。穏やかな、実に穏やかな表情で。僕は実感したよ。「『SOMEDAY』は本当に本当に、HKBの曲になったんだな」と。
ある意味では、The Hobo King Bandはこの日ようやく、佐野元春が組んだバンドとしてハートランドと肩を並べることができたのかも知れない。だとすればこのライブは本当に、記念すべきライブとなるはずだ。

こんなに書いても、話したいことがまだまだたくさんある。自分の文章構成力の無さを痛感するよ。しかしこのまま書き続けても仕上がりが遅くなるばかりだし、このあたりで筆を置くことにしようと思う。このだらだらしたとりとめのない文章の中に、君が知りたかったことが少しでも含まれていることを心から願っている。

それじゃ、また今度。

SCRATCH




親愛なるSCRATCHへ

僕は今日アムステルダムから帰ってきた。たった3日間の滞在だったけれど、あの街のどこか不思議でインターナショナルな雰囲気はいくらか感じることができたように思う。カナビスの栽培セットなんてものもあった。400円ほどのキットに水をやるだけで大麻の芽が出て葉が茂るんだ。買って帰ろうかと思ったけどヤメにしておいた。

キミの長いレポートを読んだ。SCRATCH、いつもながらキミの佐野元春に対する深い愛情と鋭い観察眼には頭が下がる。
今回のライブは、来年デビュー20周年を迎え、これからそれに向かっていろいろと企画を繰り出そうとする佐野元春にとって、その前に親しいファンに対してこれまでの活動を総括し、その支持に感謝するためのいわばマイルストーンのようなイベントだったということができると思う。だからそれがファンクラブのメンバーに対象を限定して行われたことも、あるいはこれまでのキャリアを振り返るような総花的な選曲、構成だったとしても、僕はそうしたことについて目くじらをたてるつもりはない。むしろ、そこに、キミの言うような佐野のファンに対する誠意を見る思いがする。

キミはかつて佐野が「SOMEDAY」のエンディング・リフレインの中で、「僕たちは今夜、雨の中に立っているんだ」と叫んでいたことを知っているだろうか。そう、耳を澄ませると、この曲がフェイド・アウトする直前、荘重なオーケストレーションの向こうから、「Now, we're standing inside the rain tonight」という佐野元春の肉声が聞こえてくるはずだ。今回のキミが「彼の周りに土砂降りの雨が見えたような気がした」と書いてきたのを読んだとき、僕はこのことを思い出した。
佐野元春は19年間、レコーディング・アーティストとして歌い続けてきた。歌い始めたとき、彼は雨の中に立っていたし、その情況は今でも本質的には何一つ変わっていないと思う。もちろん、この20年近くの間にロックはポピュラー・ミュージックとして日本の都市的風景の中に足場を得てきたし、佐野元春自身も大きなプレゼンスを持つミュージシャンとして成功を収めてきたと言うことができるだろう。しかし、彼がその音楽、ロックン・ロールに託したものは果たしてこの国のマスにきちんと届いてきただろうか。

僕はそれがまったくの無駄だったと言っている訳ではない。例えばキミと僕とが今こうやってメールを交わしていることも、佐野元春という存在がなければあり得ないことだっただろう。佐野元春は実に大きな足跡をコミュニケーションの歴史の上に残してきた。そのことを僕はいずれ書きたいと思っているけれど、でも僕は今、敢えてこう言いたい。佐野元春がするべきことはまだたくさん残されているのだ、と。いや、今こそ佐野元春によってなされなければならないことがたくさんあるのだ、と。

「彼女は虚ろなマーマレイド/雨に向って歩いて行く」。アルバム「VISITORS」に収録された「ニュー・エイジ」というこの曲を、僕は佐野のベスト・トラックの一つだと思っている。佐野元春の、コミットし続ける意志、闘い続ける意志が明確に表れた名曲だと思っている。佐野はここでそのような意志の主体を「新しい世代」だと宣言した。そしてそれを「スウィート」だと形容して見せた。
佐野がビートすべきシステムはまだそこにある。それはそこらじゅうにあって、僕たちの心の中にもある。佐野がそれに立ち向かい続ける限り、僕は彼を支持して行く。それはキミも同じことだろう。キミがそのことを確認してくれたことが僕は何よりも嬉しかった。そう、佐野は今もやはり雨に向かって歩いているんだ。
佐野が次のツアーに「ニュー・エイジ」という名を冠したことが何よりそれを雄弁に物語っているような気がする。キミからの次の便りを気長に待っている。ではまた。

Silverboy




Copyright Reserved
1999 Silverboy & Co.
e-Mail address : silverboy@t-online.de