logo 呉エイジにはこう聞こえた!!


呉エイジといえば名著「我が妻との闘争」で有名な文筆家、探偵小説愛好家であるが、熱心な佐野元春のファンとしても知られており、その縁で20年来の交流がある。僕のサイトで佐野の曲のバージョン違いなどを検証しているが、その中には呉の指摘で判明したものも少なくない。さすが著書が何冊もある人は違うわと思わせる鋭い感覚、冷静な分析力である。佐野元春バージョン違い研究の第一人者と言っても過言ではない。

たとえば、『愛することってむずかしい』はシングル「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」のカップリングとして発表されたオリジナル・バージョンと、その後、「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日 限定編集版」に収録されたバージョンとが微妙に異なっているのだが、これを知らせてくれたのが呉であった。そのときのメールがこれである。

「今日気がついたのですが『愛することって〜』を聴いているとき、オヤと思いまして、『おまえの鼻はいつもビジー』の後にシュポーンという景気のいいドラムがmotoシングルスでは入っていたのですが(開始から40秒)限定版では消されています」

ポイントはもちろん「シュポーンという景気のいいドラム」のところである。この形容はよほど鋭敏な感覚と豊かな表現力のあるプロの文筆家でなければ出てこない。このあとなぜこのバージョン違いが生まれたかということについてのまったく根拠のない妄想が延々と続くのだがそちらは残念ながら割愛させてもらう。

その他にも『SHAME』の「VISITORS DELUXE EDITION」に収録された「SHOJIRO MIX VERSION」がオリジナル・バージョンと顕著に異なる点について教えてもらい、まさに蒙を啓かれる思いであった。このときもそのあとに「毎朝のスクランブルエッグを食べてる時に気付いたんだ」みたいな一発でウソと分かる寒い自慢を長々と書き連ねてきたがこちらも残念ながら割愛。

このように佐野の音源に関する鋭い気づきを散発的に書き送ってくれてそれはそれで重宝していたのだが、最近どうも送られてくるネタが「いや〜、そうは聞こえんけどな〜」的な微妙なヤツになり、自分では確信が持てない以上サイトに掲載する訳にも行かず、かといって大御所の意見を無碍にもできず困ることが増えた。

呉の思い込みかもしれないし僕の耳がおかしくなったのかもしれない。あるいはその両方かもしれない(この可能性が高い)。僕も呉も50代、おっさん同士が世間から見れば細か〜い話で「聞こえる」「聞こえない」と自説に固執し青筋立てて世迷い言のような議論とも呼べぬ言い争いをしているのも傍目にはかなりキモい光景だろう。

今回「グラス収録版の『君が訪れる日』の二分十秒あたりから始まるテープ逆回転の素材は、ナポレオン豪華版のハートランド版『愛のシステム』の十秒あたりから流れる逆回転素材と同じなのではないか」というこれも「まあ、そう言われればそうかな〜」みたいな指摘が意気揚々と送られてきたのを機に、僕の主観を交えず、呉がこう聞こえたというならその通り掲載するコーナーを作ろうと思い立った。

どうか全国の同じ沼にハマっているええ歳の同志諸君には是非この「呉エイジにはこう聞こえた!!」を読んでもらい、「いや、これはこうではないか」とさらに議論を混乱させる一石を投じて老後の楽しみを増やして欲しいと思う次第である。

(2021.8.31)


新コーナーに寄せて 呉エイジ

Silverboy氏とは、私が【インターネット】という新たな大地に降り立ってから間もない時期に知り合った、最初期の人物である。
元春でいうところのロンである。この街で君が初めての友だちだったのだ。
彼とは当時流行っていたグラビアアイドルとか、好みの女性とか、愛とか、自由について語り合ったものだった。テレホーダイタイムに。

今回、新コーナーの内容を見て驚いた。あの屈託なく笑いあったあの頃の面影はもうどこにもなく、恐らく向こうは出世したのであろう。私の意見を一旦否定してから留保し、慎重に審査を重ねるべく外部に意見を求めてきた。
昔は無邪気に新しい発見があれば一喜一憂したものだった。彼の瞳に映るタイニーレインボーは消えかかりそうなのである。もしかしたら既に消えてしまったのかもしれない。いや、全ては私だけの幻想で最初から無かったのかもしれない。絶望的な断絶。

時を重ねて、私達は大人になった、ということなのか。
彼の加齢も手伝っているのだろう。愛のシステムのテープ逆回転素材の議論は見事な平行線を描いた。
安易に首を縦に降らなくなってきており気難しい初老の季節に片足が入りかけているのかもしれない。
あの頃の輝きよもう一度。瓦礫の中のゴールデンリング。
Twitterでのメールのやり取りを投げ出し、会話を中断して弁護士(読者)に判断を委ねる様は、まるで熟年離婚のようではないか。

なので皆様からのご意見をお待ちしております。
彼は議論を放棄した。しかし私はサムデイ、まだ彼とはやり直せると思っている。
なぜなら私のボルケイノはまだ、毎朝元気だからだ。

(2021.8.31)


呉エイジ先生にはげましのお便りを出そう → 「呉エイジ 秘密の探偵小説読書日記


シティチャイルド』の2分13秒前後、シンセのフレーズがミストーンまたはミスタッチではないか。 呉からの連絡が途絶え、平穏な日々を取り戻したと思っていた僕のもとに、TwitterのDMが届いたのは年の瀬、12月中旬のことだった。

「シティチャイルド、サックスに合わせてスクラッチ系のシンセの音が被さる間奏部分、理知的な組み立て方をする元春にしては、ビートルズのオールユーニードイズラブのジョージのギターソロの様に、勢いが余って途中でメロディの構築を放棄しており、なんとも中途半端な印象を受ける。2分13秒前後の箇所がそれだ(新ネタ!)(笑)」

これが全文である。しかし『シティチャイルド』を聴いてもよく分からない。その旨を率直に呉に告げてみたが、返ってきた答えは「音符が読めりゃなぁ(互いに)(笑)」であった。これはもう自分で解読するしかない。

『シティチャイルド』の2分13秒あたりを繰り返し聴いた結果、確かにシンセのフレーズが一度「ファミレミファッミッレッ」と奏でた後、もう一度「ファミレミファッミッ」まで来たところで本来の「レ」音をスカし、拍遅れで調子の外れた音を鳴らしているようにも聞こえる。たぶんこれのことだ。

まあ、ミスタッチなのか、呉が言うように「勢いが余って途中でメロディの構築を放棄」したものかはともかく、京都の人なら「そんなとこまでよう聴いたはりますなあ」とでも言うところである。

しかし呉さん、あのシンセの音は「スクラッチ系」やのうて「オーケストラヒット」いうんや。あとな、2分13秒は完全に間奏終わってボーカル入ってまっせ。

(2021.12.27)


誰かが君のドアを叩いている』のオリジナル3分00秒あたり「清らかな瞳が燃えている」と歌うメイン・ボーカルと、ファルセットのコーラスのバランスについて、シングル盤他のオリジナルではコーラスが大きくフィーチャーされているが、「GREATEST SONGS COLLECTION 1980-2004」収録のバージョン(2分23秒あたり)では、メイン・ボーカルの方が前に出ているのではないか。 呉からTwitterに「2分23秒辺りのコーラスが前後逆になっている」とのDMが入っていた。「前後逆」の意味がよく分からなかった僕はおそるおそるもうちょっと詳しく教えてくれるようにお願いし、その結果、呉がどうも左のようなことを言っているのではないかということが推測された。

「『清らかな瞳が燃えている』は高音パートが目立つミックスが従来の形で、何故か今回は高音パートを埋もれさせ、低音パートを前面に押し出しているのです。あのキツイ高音をギリギリで付いていきながら一緒に歌うのが楽しかったのですが、今回ので、え?となりました。2分25秒あたり、もう一度聞いてみてください。『低っ』ってなりますから」というのが呉の言い分だ。

「知らんがな」と返信したくなるのをグッとこらえ、何度か両方のバージョンを聴き比べてみたものの、この部分に関しては双方のバージョンに際立った差は感じられなかった。

GREATEST SONGS COLLECTION 1980-2004」収録のバージョンは「Radio edit version」というバージョン名が付され、最後のリフレインが終わってアウトロに入るところのサックスのフレーズを一部カットするなど大胆な編集で尺を縮めたショート・バージョンであるが、このコーラスのバランスの部分については呉が言うような顕著な違いは分からない。

呉は一体何を聴いたのか、あるいは我々は異なる世界線にいるのか、それとも僕が加齢で高音域が聞こえなくなっているだけなのか、真相は読者に委ねられたのである。

(2021.9.24)


バイ・ザ・シー』のサビ、「週末は君と街を離れて海辺のコテージ」のあとの「バイ・ザ・シー」と歌う部分が、アルバム「Blood Moon」収録のオリジナルでは佐野のボーカルも入っていたが、2020年にリリースされたコンピレーション「THE ESSENTIAL TRACKS 2005-2020」収録の「2020 mix & radio edit」バージョンではバック・コーラスのみになっていて佐野のボーカルがオミットされているのではないか。 ある日突然、Twitterに「週末は君と街を離れて海辺のコテージ、ここまでは元春のボーカルありますが、次の『バイザシー』はカットされているように聞こえるのですが、どうでしょう」という呉からのDMが入っていた。

早速聴いてみた。まず「THE ESSENTIAL TRACKS」の方を先に聴くと、確かに「バイ・ザ・シー」のところだけ佐野のボーカルがオミットされ、バック・コーラスだけが聞こえるような気がする。

ところが、「Blood Moon」の方を聴いてみると、こちらの方が分かりにくいがこちらも問題のフレーズでは佐野のボーカルはオフになっているようである。この曲のサビはずっと佐野のボーカルに対して男声コーラスが3度上のハーモニーをつけているが、この部分に限っては佐野の声がなくコーラスだけが聞こえる気がするのである。

という訳で、僕はオリジナルも新ミックスもともに佐野のボーカルは入っていない(もともと入っていない)のではないかと思うのだが、こういうケースの常として、聞けば聞くほど分からなくなるということもあり、ちょっと自信がない。

なお、この新ミックスは渡辺省二郎によってギターがやや前に出ている他、オリジナルより微妙にスピードを落として5秒ほどサイズを伸ばすというオペレーションが行われている。これはやはり佐野が指示したのだろうか。

(2021.9.7)


GRASS」収録の『君が訪れる日』の2分10秒くらいから聞こえる「テープ逆回転素材」は「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日 限定編集版」収録の『愛のシステム (The Heartland demo version)』の0分20秒くらいに使われているものと同じではないか。 実際に聴いてみたが確かに似ている。しかし、よく聞くと微妙に旋律というか節回しが異なっているようにも聞こえる。これは同じ機材の同じ音色で別々に手弾きしたシンセのフレーズではないかと僕は思う。

テープの逆回転音はサイケデリックに傾倒していた時代のビートルズなども多用した手法であるが、呉が指摘する音は、減衰した音から入って次第に音が強くなり最後にバチンとアタックが来るという逆回転音の特徴が顕著に感じられず、サイケデリックではあるが逆回転の偶然性よりは意図した音楽性を具えているように思われるのである。

一方、呉は「ナポレオンからタイムアウト辺りはダウントゥジアース、生演奏に特にこだわった時期なので、これはシンセの旋律ではなく、リボルバーのような実験精神、この頃のインタビューでもリボルバーへの言及があったかと思います。テープの逆回転素材を作っていたのだと思いたいですね。グラス版の君が訪れる日の最後に一気に逆回転素材が流れますが、その中にも愛のシステムで流用された旋律が混じっているように聴こえるのです」と主張している。

GRASS」のライナー・ノートでは『君が訪れる日』について「テープの逆回転などを使ったサイケデリックなサウンド・エフェクトが印象的」とも書かれており、呉の指摘を補強している。

逆回転なのかシンセの手弾きなのか、二つの曲の素材が同じものなのか違うのか、自信をもって判断し難い。諸兄の意見を伺いたい次第である。

(2021.8.31)



Copyright Reserved
2021 Silverboy & Co.
e-Mail address : silverboy@silverboy.com