logo パン屋再襲撃


1985年8月から翌86年1月までの半年ほどの間に発表された6編を収載。長編の発表時期からいえば「世界の終り」と「ノルウェイの森」の間に位置する短編集である。

個々の収載作の方向性、感触は様々であり、全体としてのまとまったテーマのようなものは取り立てて伺われないが、それぞれの作品の完成度は概して高く、各々が個別に完結したひとつの小説世界として読者に明確なイメージを喚起するだけの力を具えていると言っていいだろう。「1973年のピンボール」を引き継いだ「双子と沈んだ大陸」、後に「ねじまき鳥クロニクル」へと発展することになる「ねじまき鳥と火曜日の女たち」などの作品も、そうした背景情報なしでそれぞれ短編として独立した世界を形成している。

おしなべていえばどの作品でも、日常に潜むごく小さな亀裂や歪みが、その背後にある巨大で不条理で暴力的な世界の入口であるということが示唆されているのだが、短編ではそのオルタナティブ・ワールドの存在は積極的には明らかにされず、ただそこに横たわる闇の深さだけが垣間見える仕掛けになっている。村上の短編に共通するある種の余韻、象徴性は、そうした世界観から立ち現れるものなのだと思う。

パン屋再襲撃

真夜中に空腹を抱えた結婚間もない夫婦が、その空腹の原因である「呪い」を解くためパン屋を襲撃しに出かけるという話。「再襲撃」というからには最初の「襲撃」があるはずで、「僕」はかつて友人と一緒に空腹を満たすためにパン屋を襲撃した経験を持つ。しかしその時の襲撃が不首尾に終わったせいで、「僕」は呪いを受けてしまうのだ。この最初の襲撃は短編「パン屋襲撃」として1981年に「早稲田文学」に発表された(後に「村上春樹全作品1979〜1989」に収載)。糸井重里との共著「夢で会いましょう」に同名の掌編がある。
ナンセンス・コメディ的なタッチの作品であり、おそらくは腹を抱えて笑いながら読むのが正しい態度なのではないかと思う。食べ物は部屋のどこにもないのに、パン屋を襲撃すると決めた途端に妻が散弾銃を持ち出してくるところなどは、この物語がありふれたリアリズムの地平を自ら逸脱し、むしろ都市の寓話としての象徴的なリアリティを指向していることを示しているようだ。現在の自分の抱える欠落(その象徴としての空腹)が、達成されなかった過去の行為(あるいは不完全な達成)の「呪い」だという構造は示唆的である。

象の消滅

この作品で村上はさらに明確に「喪失」にコミットしている。街のシンボルとして公園の中の象舎で飼われていた老象が、ある日飼育係の老人とともに姿を消してしまう。それはまさに消滅したとしかいいようのない不思議なできごとだったが、「僕」は実は彼らの姿を最後に目撃していた、というのがストーリーのあらましだ。しかし物語の中心はもちろん象が消滅したという現象であるよりは、象の消滅が「僕」に与えた静かなインパクトの方である。象の消滅以来、「何かをしてみようという気になっても、その行為がもたらすはずの結果とその行為を回避することによってもたらされるはずの結果との間に差異を見出すことができなくなってしまうのだ」。自分の中で音もなく、少しずつ消えて行くようにしてある日失われてしまう何かと、その空白がもたらす現実の歪み。この作品が僕たちの心に何らかの引っかかりを残すとすれば、僕たちもまたそんな種類の非現実性の中に生きているからかもなのかもしれない。

ファミリー・アフェア

自分なりの小さな完結した世界で生きて行こうとする典型的な村上作品の主人公の姿を、自ら戯画化して描いて見せた作品。「僕」は同居する妹から婚約者を紹介されるが、彼は「見たこともないような奇妙な柄のセーター」を着ているような青年だった。エントロピーを物語の外側へと汲み出すことで成立する「完全な世界」の住人の物語であった「僕」と鼠の三部作が終わった後、村上はそうした自己完結性と僕たちの住む当たり前で不完全な世界との接点を探し始める(「世界の終り」はまさにそれがテーマだった)。この作品ではそうしたある種の完結した世界観が、当たり前で不格好な日常とどんな関係を取り結び得るのかということがコミカルに示されている。ここで重要なのは村上自身がそのような摩擦に自覚的であるということであり、この短編はそうした自己完結性の閉塞感を打ち破りながらいかに自らの表現を更新して行くかという実験的として読むことができるだろう。

双子と沈んだ大陸

「1973年のピンボール」に登場する双子の後日譚。双子を失った「僕」が雑誌のグラビアで彼女らを見つける。双子がいなくなった後の空白に「僕」は向かい合う。「すべては失われたものだし、失われつづけるべき筋合いのものなのだ」。そして仮にその空白を埋めるべくもう一度双子を手に入れたとしても、彼女らはいずれ何の前置きも説明もなく姿を消すだろう。だとすればもう一度双子を手に入れたところでそれは「無意味」なのだ。「僕は双子のいない世界を受け入れていかなければならないのだ」。
その空白は双子を失うことによってできたものであるにもかかわらず、もはや双子にすらそれを埋めることはできない。だとすればその空白は我々の生に本質的に内在するものではないのか。「それはおそらく双子が僕のもとを去るずっと以前に既に失われていたのだ。双子は僕にそれを知らせてくれただけのことなのだ」。そこで僕たちが求めるべきものはリアリティしかない。あらかじめ失われた僕たちの生の一部に対する静かな鎮魂歌のような作品だ。

ローマ帝国の崩壊・一八八一年のインディアン蜂起・ヒットラーのポーランド侵入・そして強風世界

強い風の吹く日曜日の午後に、ガール・フレンドがカキ鍋の材料を持ってやってくるのを待つという短いストーリー。ひとつひとつのできごとを歴史上の事件とリンクして日記に書き留めるという「僕」の奇妙なシステムが物語の軸だが、一種の散文詩のような趣もあり、この短編集の中では少し毛色の変わった作品。

ねじまき鳥と火曜日の女たち

タイトルからも推測されるように「ねじまき鳥クロニクル」の冒頭部分となった作品。「クロニクル」の「第1部 泥棒かささぎ編 1 火曜日のねじまき鳥、六本の指と四つの乳房について」にそのまま相当する。長編ではこれから起こる奇妙で宿命的に暴力的な物語の導入として強い印象を残す部分であるが、こうして短編として読むと、その背後にある世界の大きな力がこの作品のパースペクティブを既に微妙に歪め始めているのが分かるだろう。
この作品では僕たちはそれが何であるかまだ知らないし、知る必要もない。ただ、何気ない日常に訪れた小さな異変、堤防に開いたアリの穴のような些細な亀裂が、実際には想像もできないような異世界への入口であり、そうした歪みを媒介に僕たちは自分たちが立つこの世界のもろさ、危うさを知るのである。女からの電話、いなくなった猫、路地で出会ったエキセントリックな少女、そして様子のおかしい妻。いささかデビッド・リンチ的な道具立てだが、僕たちが当たり前だと思っている世界の自動性なんて、実は明日にでも崩れ去ってしまうのではないかと思わせる「不安」の本質をこの作品は確実に捉えている。



Copyright Reserved
2004 Silverboy & Co.
e-Mail address : silverboy@silverboy.com