logo 螢・納屋を焼く・その他の短編


82年11月から84年3月にかけて発表された5編の作品を収載した第3短編集。「カンガルー日和」が連載の掌編をまとめたものであったことを考えると、実質的には2つ目の短編集と言ってもよい訳だが、驚くべきことにここで村上は既に作家的成熟を遂げ、収録された作品はどれも明快な焦点と深い文学的省察を備えるに至っている。

特に、後に「ノルウェイの森」へ発展することになる「螢」や、「めくらやなぎと眠る女」の深みは圧巻である。特に内省的なこれらの作品で、村上は人間存在というものが宿命的に抱えこんでしまった欠損や過剰にコミットし続けることを宣言しているようにすら思われる。それは、そうした欠損や過剰こそが小説の動因であり、僕たちの日常生活をドライブして行くジェネレイターであると村上が看破したからに他ならないだろう。それ以外に書くべきことなど存在しない、どうしようもない欠損や過剰こそが僕たちの生を決定づけるのだという認識だけが、突き放されたようにここにある。

村上はそれをことさらに救おうとしない。なぜならそうした欠損や過剰は決して何ものによっても救われ得るようなものではないからだ。それが救われ得るとしたらそれはその欠損や過剰を抱えた本人がそれを赦すことによってでしかあり得ないのであり、小説家の仕事の本質はその欠損や過剰の形をできるだけリアルな形で僕たちの目の前に突きつけることにこそあり、小説家がそれを勝手に「救う」ことなど本来許されないことだからだ。そうした意味では「納屋を焼く」も、寓話的に語られる「踊る小人」も、僕たちがふだんやり過ごしている自分の中の欠損や過剰を突きつけてくる作品であり、村上の小説的世界観はこの頃既に一つの高みに達していたということができるだろう。

長編「ノルウェイの森」の原型となった作品。「森」の第二章と第三章から永沢さんのエピソードを除いたものがほぼこの作品に相当する。「森」を読んでからもう一度この作品を読むと、「森」で語られる物語の大半が、この作品の中に既に含まれていることに気づくだろう。もちろんここには永沢さんもハツミさんもレイコさんも緑も出てはこない。しかし、そうした物語の中で語られるべき核は、既にこの短編の中に目に見えない胚のように潜んでいるのであり、おそらく村上はこの作品にあらかじめ胎生しているそうしたモメントの声を聞き、それらを解き放つことで「ノルウェイの森」という長編を書き上げたのではないかと僕は想像する。
ここでのテーマはいうまでもなく僕たちの生に濃密な影を投げかける「死」であり、世界の成り立ちそのもの中に含まれているある種の「不公平さ」である。そのような不公平さゆえに傷つき、損なわれて行くものへの限りなく公平な視線は、村上が世界と向かい合うやり方の中でも基本的な特徴の一つであろうと思う。今となってはこの作品を単体で評価することは難しいが、「ノルウェイの森」を待つまでもなく、この段階で既に完成していた作品と評してもいいのではないか。

納屋を焼く

小説全体がある種のメタファーとして成立している観念小説であり、作中にグラスを吸引する下りが出てくるのにちなめばドラッグ・ノベルと呼んでよいかもしれない。「納屋を焼く」という、それ自体意味のないセンテンスに重層的な意味合いを持たせ、その奥行きを読者に測らせる手法の鮮やかさは、村上の作家としての圧倒的な文章力、構成力を物語っている。
「僕」のガールフレンドの恋人は「納屋を焼く」のが趣味で、近々「僕」の家の近くの納屋を焼く予定だという。「僕」は近所の納屋をひとつひとつチェックするが、どれひとつとして焼かれたりはしない。それにも関わらず、次に会ったとき、彼は確かに「僕」の家の近所の納屋を焼いたと断言するのだ。そしてガールフレンドは行方が分からなくなる。
「他人の納屋に無断で火をつけるわけです。もちろん大きな火事にならないようなものを選びます。だって僕は火事をおこしたいわけじゃなくて、納屋を焼きたいだけですからね」と彼は言う。「世の中にはいっぱい納屋があって、それらがみんな僕に焼かれるのを待っているような気がするんです。(中略)十五分もあれば綺麗に燃えつきちゃうんです。まるでそもそもの最初からそんなもの存在もしなかったみたいにね。誰も悲しみゃしません。ただ、――消えちゃうんです。ぷつんってね」。これが実は「納屋」のことではないとしたら。怖い話である。

踊る小人

ダンスの上手な彼女を手に入れるために、かつて皇帝専属のダンサーだった小人に一夜だけ自分の身体を明け渡す「僕」の物語。小人は革命によって追われる身となるが、「僕」の夢に出てきて「僕」の身体を要求するのだ。「僕」は何とか自分の身体を守り抜くが、結局は革命軍から追われることになる。
踊る小人、象工場、皇帝と革命軍、道具立てはファンタジックであり全体は寓話として語られるが、根底に潜むものは人間の本質的な弱さについての省察だろうと思う。小人の仕掛ける幻覚に耐え、約束通り一言も口をきかずに彼女を手に入れた「僕」に対して、小人はいったんは負けを認める。「『しかしこれで終ったわけじゃない』と小人はつづけた。『あんたは何度も何度も勝つことができる。しかし負けるのはたった一度だ。あんたが一度負けたらすべては終る。そしてあんたはいつか必ず負ける。それでおしまいさ。いいかい、俺はそれをずっとずっと待っているんだ』」。
多くの童話が実際には人間存在の本質を射抜く残酷さや冷徹さに貫かれているように、このような形式を取りながら僕たちの生のありようを的確に指し示して見せる村上の筆致は確かである。

めくらやなぎと眠る女

仕事を辞め、東京から実家に帰っている「僕」が、親戚に頼まれ、耳の不自由ないとこに付き添い病院へ彼を連れて行くという物語である。ここにあるのもまた濃密な「死」の予感であり、移ろい、変わり行く物事の諸相への透徹した眼差しだ。人生というものを支配している圧倒的な不公平さへの明晰な認識だ。
病院で診察を受けるいとこを待つ間、「僕」はかつて高校時代に友だちとともにそのガールフレンドを見舞ったときのことを思い出す。このエピソードは明らかに「ノルウェイの森」のサイド・ストーリーだが、そこで語られる「めくらやなぎ」と、その花粉をつけたまま人の耳に潜りこんでその人を眠らせ、肉をむさぼり食う蝿のイメージは、僕たちの一部が絶えず何かおぞましいものに侵され、損なわれ続けるという、村上作品に通底するモチーフと重なり合う。時折聞こえなくなるいとこの左耳は、そのようにして損なわれ続ける僕たちの生のメタファーであろう。「じっとこうしてバスを待っているあいだにも、彼らはいとこの薄桃色の肉の中にもぐりこみ、汁をすすり、脳の中に卵を産みつけているのだ。(中略)だれも彼らの存在には気づかない。彼らの体はあまりにも小さく、彼らの羽音はあまりにも低いのだ」。
しかし、この物語にはある種の「赦し」がある。それはご都合主義的な「救い」ではなく、自らの生というものに自覚的に向かい合う者だけが獲得できる残像のような現実認識のことだ。「僕といとこはそれ以上は何もしゃべらず、坂道の先の方にキラキラと光っている海を見ながら、ベンチに並んで二人でバスを待っていた」。この作品が、その基本的な主題の暗さ、重さにもかかわらず決して絶望的でないのはそうした「赦し」のせいなのかもしれない。圧倒的、と呼んでよい作品だと思う。

三つのドイツ幻想

「1 冬の博物館としてのポルノグラフィー」、「2 ヘルマン・ゲーリング要塞1983」、「3 ヘルWの空中庭園」の3つの掌編からなる作品。「冬の博物館…」は、セックスから想像するものは冬の博物館だ、という一文に導かれる随想ふうの作品である。「ヘルマン・ゲーリング要塞」は東ベルリン観光でドイツ人の青年と知り合い、第二次世界大戦の戦跡を案内されるというエピソード。「空中庭園」は西ベルリンのビルの屋上に係留されたヘルWの空中庭園についての描写。どのような機会に発表されたものか承知していないが、ドイツにちなんだものという以外に共通項はなく(「博物館」はドイツにちなんでいるのかどうかすらはっきりしないが)、スケッチふうに読めばいいものではないかと思う。「博物館」はやや観念的で難解であるが、「要塞」と「空中庭園」は素直に楽しめる出来になっていると思う。



Copyright Reserved
2004 Silverboy & Co.
e-Mail address : silverboy@silverboy.com