logo Aztec Camera




HIGH LAND, HARD RAIN
Aztec Camera

ROUGH TRADE
EDSA 5011 (1983)

■ Oblivious
■ The Boy Wonders
■ Walk Out To Winter
■ The Bugle Sounds Again
■ We Could Send Letters
■ Pillar To Post
■ Release
■ Lost Outside The Tunnel
■ Back On Board
■ Down The Dip
グラスゴーのポストカード・レーベルからリリースした2枚のシングルが高い評価を受けたことから、ラフ・トレードと契約して制作されたデビュー・アルバム。ポスト・パンクの諸派の中でも、本邦でネオ・アコースティックと称された、アコースティック・ギターをフィーチャーしたメロディアスなフォーク・ロックのアンセム的作品と評される歴史的名盤。全曲が、ボーカルとギターを担当する中心人物ロディ・フレームの作品である。

アルバム・リリース時のフレームは弱冠19歳。クラッシュなどのパンクと、ウェス・モンゴメリらのジャズ・ギターの影響下にあり、豊かな音楽的素養と少年から青年に成長しようとする時期特有の潔癖さが、奇跡のようなバランスで共存している。ソング・ライティングにおいて既に完成の域に達したかのような印象的なメロディを惜しみなく繰り出す一方で、フレームの声は伸びやかでありながら頑なさを秘めてボーカルは極めて記名的。

しかし、ここでしっかり聴いておきたいのはどちらかといえばフレームの初期衝動の質の方だ。『Oblivious』のひっかくような性急なストローク、「真冬の冷たい空気が僕の目を覚まさせる」と歌う『Walk Out To Winter』など、この時のフレームは、澄んだ空気の中でどこまでも見通せるような、くっきりとした覚醒感を手にしていたはず。北国のギター少年が自分の中の特別な何かを解き放とうとするトライアルの記録としてこそ傑作だ。




KNIFE
Aztec Camera

WEA
EDSA 5012 (1984)

■ Still On Fire
■ Just Like The USA
■ Head Is Happy (Heart's Insane)
■ The Back Door To Heaven
■ All I Need Is Everything
■ Backwards And Forwards
■ The Birth Of The True
■ Knife
ワーナーに移籍して発表したセカンド・アルバム。ギターにマルコム・ロスが加入、ダイア・ストレイツのマーク・ノプラーをプロデューサーに迎えて制作された。シンセサイザーを導入、サウンド面でもリズム面でも表現の広がりを見せたと評されることも多いが、ノプラーの抑制的なプロデュースのおかげでアコースティック・ギターの鳴りはしっかり聞こえる。特徴的な潔いカッティングは健在で、完成度はむしろファーストより高い。

残念なのは収録曲が8曲と少ないことと、ラストに置かれたタイトル曲がいささか大仰かつ冗長でダレること。美しいメロディで代表曲のひとつである『Backwards And Forwards』、アコースティック・ギター一本で歌いきる『The Birth Of The True』と終盤までいい流れを持って来ながら、最後に9分にも亘るスロー・ソングを延々と聴かされるのは正直つらい。この曲の代わりに3分のポップ・ソングがあと3曲あればよかったのにと思う。

この時期の音源としてはシングル『All I Need Is Everything』のカップリングとして発表されたヴァン・ヘイレンのカバー『Jump』が素晴らしい。あの仰々しいシンセのリフを涼しげなアコースティック・ギターに置きかえるセンスにフレームの技量を見る思い。だが、本当の聴きどころはロング・バージョンのアウトロで聴かせるフレームのギター・ソロ。ギターが好きで仕方ないただの少年の顔が垣間見える20歳の肖像。必聴のトラック。




LOVE
Aztec Camera

WEA
EDSK 7015 (1987)

■ Deep And Wide And Tall
■ How Men Are
■ Everybody Is A Number One
■ More Than A Law
■ Somewhere In My Heart
■ Working In A Goldmine
■ One And One
■ Paradise
■ Killermont Street
初めてリリース時に自分で買ったアルバムで、もしかしたら最もよく聴いたアルバムかもしれない。バンドは離散、ロディ・フレームは単身渡米し、トミー・リピューマ、ラス・ティトルマンらのプロデュースで現地のセッション・ミュージシャンと制作。本作から「アズテック・カメラ」はフレームのソロ・プロジェクトの名称となったと考えていい。意匠はメロウでスムースなブルー・アイド・ソウル。商業的にも大きな成功を収めた作品。

キーボードを効果的にフィーチャーし、ハネたリズムで演奏されるポップ・ソングは当時のヒット・チャートを意識したもの。しかし、当時の僕がこの作品に何の違和感も持たなかったのは、スタイル・カウンシルやブロウ・モンキーズなど、ロック・ミュージシャンがソウルにアプローチする一連の音楽を聴き慣れていたことに加え、このアルバムでは、フレームのソング・ライティングがポップに冴えまくっていることも大きかったと思う。

音楽的意匠の如何にかかわらず、起伏に富みながらも素直なメロディや、聴き違えようのない伸びやかで自由なフレームのボーカルは、このアルバムがアズテック・カメラというアーティストの作品であることを強烈に印象づける。スマッシュ・ヒットとなった『Somewhere In My Heart』はもとより、捨て曲のない完成度の高さはキャリア最高峰かも。『Killermont Street』が素晴らしい。タイトル通り、成熟を感じさせるラブ・ソング集。




STRAY
Aztec Camera

WEA
EDSK 7016 (1990)

■ Stray
■ The Crying Scene
■ Get Outta London
■ Over My Head
■ Good Morning Britain
■ How It Is
■ The Gentle Kind
■ Notting Hill Blues
■ Song For A Friend
イギリスに戻って制作した4枚目のアルバムはエンジニアのエリック・カルヴィとの共同名義で自らプロデュース。『Get Outta London』『Good Morning Britain』『Notting Hill Blues』とイギリスへの言及が目立つ。前作でのトライアルを継承しつつも、いきなりスローな『Stray』のアコースティック・ギターのアルペジオから始まるなど、曲想はポップ・ソングからジャズ、ソウルまで多彩で、フレームの音楽的素養の幅を示している。

特に『Good Morning Britain』ではフレームのヒーローであるクラッシュのミック・ジョーンズをゲスト・ボーカルに迎え、ジョーンズの当時のバンドであるビッグ・オーディオ・ダイナマイトを意識した曲調を聴かせる。だが、この曲はアッパーでダンサブルであるにもかかわらず、どこか逡巡をひきずった内省的な印象を受ける。他の曲も含め、アルバム全体として統一感がなく、曲想の多彩さがむしろ散漫で混乱したものにも聞こえる。

『How It Is』のようにロック・オリエンテッドな曲では自慢のギターを聴かせたりもするが、かつてのような潔いステートメントは影を潜め、僕にとっては口ごもり、言い淀むような印象の強いアルバム。フレームも20代後半に入り、ギターをジャカジャカ掻き鳴らして機嫌よく歌うだけで済まない何かについて考え始めたということなのかもしれない。そういう意味ではタイトルも示唆的か。改めて聴けば個々の曲自体はよくできている。




DREAMLAND
Aztec Camera

WEA
EDSK 7017 (1993)

■ Birds
■ Safe In Sorrow
■ Black Lucia
■ Let Your Love Decide
■ Spanish Horses
■ Dream Sweet Dreams
■ Pianos And Clocks
■ Sister Ann
■ Vertigo
■ Valium Summer
■ The Belle Of The Ball
前作から3年のインターバルでリリースされた5枚目のオリジナル・アルバム。坂本龍一をプロデューサーに迎えて制作された。冒頭の『Birds』のイントロが雰囲気系の打ち込みドラムで始まるので何となく悪い予感がするが、2曲目以降はしっかりした曲としての骨格に抑制的でオーソドックスなギター・アレンジを乗せ、アズテック・カメラの特長を上手く生かした魅力的な楽曲が並ぶ。ビートはエッジが立ち、バラードはせつなく美しい。

例えば、リード・シングルとなった『Spanish Horses』はフラメンコ・ギターを生かし異国情緒漂う佳曲。他にも『Dream Sweet Dreams』『Safe In Sorrow』などくっきりとした印象を残して行く楽曲が揃っており、手を広げ過ぎて混乱した感の否めなかった前作に比べれば、坂本のツボを押さえたプロデュースのおかげでアルバムとしての統一感は明確、完成度は間違いなく高い。しかし、本作のチャート・アクションは芳しくなかった。

1993年といえばニルヴァーナがサード・アルバムを、ブラーがセカンド・アルバムをリリースした年。シーンの興味が新しい世代に移って行く中で、アズテック・カメラというネーム自体がいささか過去のものになり始めていた時期だ。かつて天才少年ともてはやされたフレームも既に29歳になり、年齢相応の「いいアルバム」を作るだけではもはや顧みられることも少なくなっていたのかもしれない。もっと高い評価を受けて然るべき作品。




FRESTONIA
Aztec Camera

WEA
EDSA 5013 (1995)

■ Rainy Season
■ Sun
■ Crazy
■ On The Avenue
■ Imperfectly
■ Debutante
■ Beautiful Girl
■ Phenomenal World
■ Method Of Love
■ Sunset
アズテック・カメラ名義の作品としては現在のところ最後となる6枚目のオリジナル・アルバム。プロデューサーにエルヴィス・コステロなどを手がけたクライヴ・ランガーとアラン・ウィンスタンレーのチームを迎えてロンドンで制作された。「フレストニア」とはロンドンのノッティング・ヒルの一画にある地名らしいがアルバムの内容とは直接の関係はないようだ。残念ながら大きな話題になることはなく、セールスも振るわなかった。

全体を貫く統一的なコンセプトのようなものは見当たらないが、どことなくエスニックな音階感をたたえた『Rainy Season』に始まり、唯一のシングル曲であるポップ・アンセム『Sun』、ジャズを意識した導入からポップに展開する『Imperfectly』、ハードなギターで攻める『Phenomenal World』など、ランガー&ウィンスタンレーの力が発揮されたバラエティあふれるポップ・チューンが並び、楽曲の完成度はおしなべて高いと言っていい。

相変わらず伸びやかで自由なボーカルで歌われるこれらの曲は、初期の作品と変わらず清新で率直であり、アレンジも奇をてらうことなくアコースティック・ギターの音がよく聞こえてくる。最初に僕たちを捉えた「ジャカジャ〜ン」のマジックが、デビュー・アルバムから10年以上を経ても力を持ち得ていることは、フレームの音楽を考える上でも重要なことに違いない。肩の力が抜けた、原点と成長を同時に感じさせる清々しい力作である。




THE NORTH STAR
Roddy Frame

independiente
ISOM 7CD (1998)

■ Back To The One
■ The North Star
■ Here Comes The Ocean
■ River Of Brightness
■ Strings
■ Bigger Brighter Better
■ Autumn Flower
■ Reason For Living
■ Sister Shadow
■ Hymn To Grace
初めてソロ名義で発表したアルバム。実質的にはサード・アルバムからアズテック・カメラはロディ・フレームのソロ・プロジェクトだった訳だが、ここに来てソロ名義で活動することを選んだのはワーナーとの契約が切れたからか。このアルバムはインディーズのインディペンディエンテからのリリースとなった。ストーン・ローゼズのセカンドを手がけたサイモン・ドーソンとフレームとの共同プロデュースによりロンドンで録音された。

オープニング・ナンバーのタイトルが物語る通り、原点回帰を強く意識したと思われるシンプルで素直な曲が中心。アズテック・カメラ名義よりもソロ・アルバムの方がバンド的にコンパクトなアンサンブルを聴かせる作品になったのは皮肉だ。ここでも収録曲の完成度はおしなべて高く、特にシングル・カットした『Reason For Living』はフレームのギター・ソロが印象的なポップ・チューンで、押しのツボを心得た展開が成長を物語る。

マーク・ノプラーのプロデュースに始まり、ソウルへのアプローチ、ミック・ジョーンズとの共演、坂本龍一のプロデュースと華々しいキャリアを展開してきたフレームが、メジャー・レーベルを離れてアズテック・カメラの名前を捨て、ひとりのアーティストとして音楽に向かいあった時に出てきたものは結局アズテック・カメラ初期に通ずるギターの響き。ラストに置かれた弾き語りの『Hymn To Grace』が次作を示唆するようで興味深い。




SURF
Roddy Frame

Cooking Vinyl
COOKCD 225 (2002)

■ Over You
■ Surf
■ Small World
■ I Can't Start Now
■ Abloom
■ Tough
■ Big Ben
■ High Class Music
■ Turning The World Around
■ Mixed Up Love
■ For What It Was
ソロ名義の2作目。全編ギターの弾き語りで、ロディ・フレームの自宅で録音されたらしい。ビートとアコースティックのギリギリせめぎ合いの中から生まれる、清新で潔癖な「ジャカジャ〜ン」のマジックをネオ・アコースティックの本質だと思っていた僕にとっては、このアルバムはいいアルバムなのは分かるがあまりにアコースティックに寄り過ぎで、レイド・バックした作品のように思え、レビューした後は長い間聴いていなかった。

このアルバムに対する見方が変わったのは、フレームのライブ・アルバムを聴いてからだ。2005〜2006年に行われたギター一本でのライブを記録した2枚のアルバムがあって初期からソロまでの作品がバランスよく収録されている。これを聴いて、フレームの作品の本質が結局特有の起伏に富んだメロディと伸びやかなボーカルにあること、彼がギターや音楽を心から愛し、楽しんでいることが、まるで手に取るように自然に理解できたのだ。

その後にこのアルバムを聴くと、弾き語りであるが故に顕わになる曲の骨格が、これまでのウェル・プロデュースされたアズカメ時代の作品と何も変わらないことが改めてよく分かる。基本的には地味なアルバムだが、フレームの書く曲はどれも背筋が伸びており、肯定的なトーンで貫かれているために、最後まで聴き通しても退屈することも飽きることもない。自宅でギター一本で弾き語るのがギター少年の原点であることを再認識させる。




WESTERN SKIES
Roddy Frame

Redemption
RRUK6 (2006)

■ Western Skies
■ The Coast
■ Marble Arch
■ She Wolf
■ Tell The Truth
■ Rock God
■ Day Of Reckoning
■ Shore Song
■ Dry Land
■ Worlds In Worlds
■ Portastudio
ソロ名義での第3作。全編ギター一本の弾き語りだった前作に比べるとバンド形式になったというものの、基本的にアンプラグドでありサウンド的に地味であることは変わりない。そしてそれにも増して顕著なのはとにかく曲が暗い、マイナーだということだ。考えてみればアズテック・カメラ名義の頃から短調の曲というのは思い浮かばないくらい、ロディ・フレームの書く曲は基本的にメジャーでありオプティミスティックなものだった。

しかしこのアルバムでは冒頭のタイトル・ソングがまずマイナー。その後も、いったいどうしてしまったのか、体調でも悪いのかと思ってしまうほど、暗く、爽快感のない曲が続く。この時のロディ・フレームに何があったのか。ボサノバやジャズのフレイバーを効かせてそれなりに形は整えているものの、肝心の曲そのものが限りなく陰性で内省的。特にアルバム前半、アナログならA面にあたる部分はどれも息を詰めて聴く感じでしんどい。

後半に入るとようやく『Day Of Reckoning』のようにリズムの利いた曲もあり、やや風通しがよくなるが、全編を通しての印象という意味では、他の作品に比べ極めて独特の位置づけにあるアルバムなのは間違いない。おそらくロディ・フレームもたまには暗い歌のひとつやふたつ書きたくなることはあるということなのだろう。改めてひとつひとつ聴き直せば各々滋味あるいい曲ではあるのだが、取り出して聴くことの極めて少ない作品だ。




SEVEN DIALS
Roddy Frame

Aed
AEDROD07CD (2014)

■ White Pony
■ Postcard
■ Into The Sun
■ Rear View Mirror
■ In Orbit
■ Forty Days Of Rain
■ English Garden
■ On The Waves
■ The Other Side
■ From A Train
前作から8年ぶりに発表されたソロ名義の第4作。まずはジャケット写真のロディ・フレームの老けこみ方に驚く。考えてみればフレームも50歳、さすがの紅顔の美少年もそこそこ老け顔になるのは仕方がないが、このジャケットのフレームは笑顔もなく、関西弁で言う「メンチを切る」状態でカメラをにらみつけており、少なくともジャケ買いしたくなるようなフレンドリーな雰囲気ではない。このジャケット・デザインには首を傾げたくなる。

しかし、ひとたび音楽が流れ出せばそんな疑問は簡単にどこかに消え去ってしまう。前作がいかにも内省的で、地味な印象だったのに比べれば、本作ではロディ・フレームならではの伸びやかで肯定的なメロディが戻ってきている。アレンジはシンプルだがバンド形式でポップな演奏を聴かせるし、フレーム自身のボーカルも年齢を思わせない張りとツヤがある。アズテック・カメラ時代の未発表作だと言われても違和感のない若々しい作品だ。

だが、もちろんこれは2014年のロディ・フレームの作品である。そしてそれはこのアルバムをよく聴けば分かることだ。そこには30年以上に亘るプロとしてのキャリアがあり、経験がある。その上で敢えてシンプルにグッド・ソングを求めたフレームの表現は、成熟の上に立った清新さとでもいうべきものを具えていると言っていい。おそらくこの人の作品はこれからどんどんフレッシュになって行くに違いないと確信させる意欲的なアルバム。



Copyright Reserved
2015-2020 Silverboy & Co.
e-Mail address : silverboy@silverboy.com